さっちゃん氏すべし慈悲はない!!!装備すると攻撃力が上がるぞ。
スペック
メーカー | 美濃坂・同田貫拵 | ハバキ | 真鍮 |
全長 | 約mm ※実寸 | 柄長 | 八寸五分(約25.5cm) |
刃渡り | 二尺四寸(約72cm) | 柄巻 | 牛革・捻巻(鮫黒) |
元幅 | 約mm ※実寸 | 鍔 | 鉄製:土方(銅古美仕上) |
先幅 | 約mm ※実寸 | 縁頭 | 真鍮製:土方(銀燻し) |
元重ね | 約mm ※実寸 | 目貫 | 真鍮製:山椒(銀燻し) |
刃の形状・材質 | 真鍮合金製・樋なし | 鞘 | 黒石目 |
刃紋 | 直刃 | 現行入手 | 可能(2024年現在) |
重量 | 約1360g(鞘を払って) | 備考 | ※オーダー品 |
どんな刀?
秋葉原の武装商店で誂えてもらった一振り。ひたすら重さを追及した模擬刀で、前回作ってもらった鬼神丸国重と同じく「真鍮製幅広樋無し刀身」という特殊な刀身が使われている模擬刀。
上がってきた鬼神丸国重が期待?に反して通常刀身の使いやすい刀に仕上げてくれたのだが、やっぱり超重量刀のロマンを捨てきれず、追加発注を行って製作してもらった剣になる。
デザインのモチーフは新選組・鬼の副長 土方歳三の差料とされる和泉守兼定だが、先に作ったプロトタイプの鬼神丸国重と対になるように全体を黒と銀でまとめて意図的にイメージを変えてみた。当時連載していたドリフターズの土方歳三がカッコよかったのでそのイメージで作っている。
ディティール
姿
一見するとただ地味なカタナだが一度鞘抜けば豪壮刀そのもの。 脱ぐとスゴいんです。
同じくヘビー級のカタナである美濃坂同田貫拵が重ねの厚い鉈のような雰囲気なのに対して、こちらは重ねが薄い代わりに刀身の幅が広いダンビラといった風体で一際異様な感じがある。
その重さだが、鞘から抜いたときで1360gという凄まじいもの。このサイズの一番安い模擬刀が800g程度なので、単純にその1.7倍重たい。加えて切っ先に向かってまったくテーパーしていないので切っ先重心で余計重く感じる。慣れない人だとおそらく振り下ろせないだろう。
なぜ重いのか?
この刀が何故重いかというと武装商店謹製の「真鍮製幅広樋無し刀身」が使われているからだ。真鍮は昔の模擬刀で使われていた素材で、重くて扱いにくく、平置きすると自重で曲がりやすいため、現在は硬質特殊合金(砂型鋳造による亜鉛ベースの合金)がベースとなっている。
真鍮の比重は約8.4程度と、鉄(7.85)、亜鉛合金(7.1程度)よりも大きい。模擬刀用の亜鉛合金はアルミを混ぜているのでより軽く、実際は6.5くらいと思われる。素材自体が単純に重いのである。
加えてこの刀身は幅広で、切っ先に向かってテーパードもしていないため、使われている素材の量が多い。そのため、素材の重さ×使われた素材の量 の相乗効果で、通常の模擬刀比で1.7倍のクッソ重い刀になってしまっている。
刀身
刃紋は和泉守兼定。これも特にこだわりがないがメーカーの仕様でそういう名前になっている。真鍮製刀身だけあって素肌が綺麗で、超薄刃仕上げなのでちょっとした紙なら切れる鋭さがある。刃紋はなかなかクセ強めだがこれには理由がある。
確かに兼定なのだが、よく目にするカッコいい感じの乱れ刃ではなく丁子っぽい小乱れの刃紋となっている。これはミスオーダーで、武装商店の中の人曰く「兼定」いう仕様は複数のメーカーが同じ名前を採用しているとのことで、そちらと間違えてしまったとのこと。
ちょっとガッカリだったのだが、これはこれで人斬り包丁っぽい雰囲気が出ていて悪くなく、作り直すにしても刀身自体がレアで再発注が困難なこともあり、「もう許せるぞオイ!」と承諾してこの仕様になった。どうせ振っちゃえばわかんないしヘーキヘーキ(適当)
柄
柄は牛革巻(表革・黒)×鮫革(黒)という組み合わせ。オリジナルの兼定は正絹巻き(黒)×鮫革(白)×海老茶鞘という組み合わせだったので、柄巻きと鞘は意図的に仕様を変えて闇落ちっぽくしている。ドリフターズ4巻表紙がカッコよかったのでこの仕様にした(ミーハー)
鮫黒はもともと耐水性を増すための仕様で、雨や血で鮫革がふやけないように黒漆をかけて固めたもの。現在の鮫黒はカシュー塗りとかで代用されることが多い。これはたぶん塗装っぽい。居合で使う場合、鮫黒にすると汚れやほこりが目立つので白の方がいいと思う。
もうひとつ重要な点としてこの柄は二本目釘となっている。刀の茎(なかご)は柄の中では浮いていて、目釘によって支持されているのだが、この剣は刀身が重たいので目釘を2本打って必要な強度を確保している。
目貫
目貫はオリジナルと同じ山椒の図。これもオリジナルと違って銀燻し仕様に変えて闇落ちっぽく。ただこの金具は銀無垢ではなく真鍮地なので、素振りを繰り返すうちに少しずつ剥離してきてしまう。
そんなわけで下地の銅メッキが見えてきており、ほんのりピンク色風味となっている。この部分もお金を積むと銀無垢にできたりする。無垢材なので当然剥離することもない。
鍔
ここもオリジナルと同じく七夕の図。短冊に梅の花を添えた小粋なデザインをしている。土方歳三が差していた(とされる)和泉守兼定の拵えは割と有名で、少し前まで日野にある土方歳三資料館で実際に見ることができた ※現在は閉館
透かしの入っていない板鍔なので重量を確保でき、居合に用いた場合も重心バランスが良くなる。またクセの少ないオーソドックスなデザインでもあるためその意味でも人気。ただ表面がゴツゴツしているので親指の付け根の皮がボロボロになりやすいのが欠点。
そんなわけで、模擬刀メーカーはこぞって真似た刀を出している。また二次創作もこれらを参考にしていることが多い。中でも「ゴールデンカムイ」の土方歳三はこの意匠の入った鍔の入った刀を差しているのが作中で確認できる。アニメだとカラーなので尚更わかりやすい。
縁頭
縁頭は少し大きめの石目肥後金具となる。居合刀業界ではそのまま「土方」と表記されることが多いようだ。この金具も他の仕様に合わせて銀燻しに変更している。ここもメッキが剥離して真鍮地が見え隠れしている。予算次第では銀無垢製の高級品もある。
この「土方」金具は意匠性がないシンプルなデザインであることと、金具自体が二尺八寸刀に対応して作られたものなので、柄の太い刀にも合わせることができる。豪壮刀や長寸刀を作成する場合はコレにお世話になることが多い。何なら本身の刀でもお世話になる。
土方拵えが人気なのはその土方歳三のキャラクター性もさることながら、デザイン的に無難でクセがなくかつ実用でも使いやすいから、というのはあると思う。刀の意匠は仏教、昆虫、シーフード等々クセ強めなのが多いので……。
鞘
鞘に関しては通常の石目塗でウレタン塗装仕上げにしている。居合刀もこれを真似ることが多いようだ。先の鬼神丸国重が呂塗(グロスブラック)だったため対比のために黒石目塗(マットブラック)にしてみた。
オリジナルは蒔絵の入った海老茶色の鞘で、鯉口、コジリ、栗型、縁頭に同じ意匠の金具が付いて5点揃いとなるのだが予算の関係でオミットしている。細かい注文として、鞘のコジリ(先)の部分は丸めてもらっている(これはタダ)
5点全部銀無垢金具+乾漆塗とか殿様仕様にするとおそらく3.5本くらいこの刀が買える値段になってしまうと思われる。下手すると真剣が買えてしまう。
鬼神丸国重との比較
ともに武装商店でオーダーした二振りで兄弟刀という位置づけ。鬼神丸国重(上)は前述の通りこの刀のプロトタイプにあたる刀で、同じ真鍮製刀身だが形状が通常体配のものとなっている。こちらは重さも常識的(1200g)で、鞘も中古品で代用可能なため居合にも使える。
この兼定は国重本来の仕様をぶっこんで作ってもらった刀で、刀身形状以外はほぼ国重と同じ仕様で作られている。デザイン的にも表裏になるように作っていて、国重は表(名刀)、兼定は裏(妖刀)という感じで意図している。概ねイメージ通りで大満足。
模擬刀のオーダーはこんな感じで仕様を自分好みに選べるところが醍醐味で、どちらもロマン武器としては文句のつけようもない。あとはコレを振れるように鍛錬あるのみ。
入手方法
前述の通りオーダー品となる。武装商店で作ってもらえるが、素材となる「真鍮製幅広樋無し刀身」の在庫がないと製作できないため常に作ってもらえるとは限らない。問い合わせた方が良いだろう。
また、同店ではこの刀身を使った吊るしの刀が稀に売っていることがあるので欲しければ定期的に通ってみるのもあり。実はお持ち帰りしたことがあるのだが、その話はまた今度。
まとめ
某SRPG風に性能評価
威力 | A | ランク | A |
精度 | B | 観賞価値 | B |
重量 | E | 強度 | D |
●壊れる心配はない |
重量があり切っ先が大きく、かつ重ねが薄いため切り抜けが良いとまさしく攻撃力に全振りした刀。重ねが薄いので美濃坂同田貫のような鉈感がなく大味な印象はない。この振った時の空気抵抗の少ない感じはまさに刀だ。南北朝時代の豪刀はさぞこのようなイメージなのだろう。
しかしその代償としてとにかく重くデブ剣もいいところで、こんなもん土方歳三じゃないと無理だ。一般人が振ると露骨に攻速が下がるので某エリなんとかさんの心境を体感できる。
まあ普段から筋トレやってる人、現役で剣道やっている人なら普通に振れるだろう。しかし振り下ろしならともかく、居合の抜きつけは片手となるので、よく慣らしてから振らないと手首を持って行かれて痛めてしまうだろう(1敗)
ちなみに切っ先が大きいため居合用の刀としての使い勝手は最悪で、親指の付け根に刃が接触しやすく、鞘も削りやすい。にもかかわらず鞘はワンオフ品なので替えが効かないという…。ケガしやすく消耗しやすく修理も困難なので初心者は優しくない一振り。
筆者も居合で使う気はなくもっぱら素振り・鑑賞用として楽しんでいる。こんな刀を居合で使っていたら余程の物好きか達人と思われる。ただし南北朝期の刀やそれを模した新々刀・現代刀などはこうした豪壮刀が度々見られるので割とあり得ない話でもないのが恐ろしいところ。
総評
とにかく重い一振りが欲しくて誂えてもらった。後悔はしていない。
その形状と重さから居合用にはまったく向かないが、素振り用としてはお気に入りで、筆者は健康器具として使うことがある。とりあえずコレを100回程度振ってみたり、一文字(横薙ぎ)の姿勢で30秒保ってみると、その時の体調がわかる。
コメント