東京マルイ M92F ミリタリー クロームステンレス(ゴールド塗装)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
東京マルイ

マルイベレッタコレクションのひとつ。光り物オタク垂涎のロマンあふれる一丁。

スペック

年代 2002年 作動方法 ガスブローバック
メーカー 東京マルイ バージョン
全長 約216mm ホップアップ 固定式
身長 約106mm 装弾数 26+1発
重量 755g(純正グリップ時) おすすめ度
材質 ABS樹脂 備考 塗装カスタム

ベースモデルはこれ↓

どんなモデル?

マルイのM92F クロームステンレスをベースにゴールド塗装を施したもの。ヤフオクにて入手。

前に挙げたモデルと同じ作者様の作品で、前作がブラックモデルベースなのに対してこちらはメッキモデルをベースに塗装を施しており、同じゴールド塗装でも雰囲気が異なっている。塗装カスタム品となるため基本的なスペックは元の銃に準ずる。


ディティール

全体像

下地がメッキモデルだけあってかなり光沢と輝きが強い。マルイのクロームステンレスは他メーカーと比べても光沢が強いので猶更直球でギラギラしている。だがそれがいい。


スライド

なかなかの金色具合。ゴールドメッキのなされた金属モデルガンといっても通ってしまいそうだ。

実際にゴールドメッキのガンを置くと判別はできてしまうが、見劣りというよりは方向性が違うという感じ。非常に外連が効いていてこれは素晴らしい塗り。

トリガー周り

この塗装のクリアゴールドは一液性ウレタンとのことだが、さすがにスライドストップレバーについては作動痕が付いてしまうようだ。ただこれは通常の亜鉛ダイキャストの黒染め仕上げでも跡が付いてしまう箇所なので、塗装が特段弱いわけではない。

グリップ

フィンガーチャンネル付きの木製グリップを… ではなく、このガンの作者が純正のプラグリップを木目調に塗ったもの。エアブラシだけあって非常にうまい。実物だとさすがにバレるが光を当てた写真からだと紫檀材と見紛う。

筆塗り+缶スプレーでもできるけど、コントラストや厚みが強く出てもう少し雑になってしまう。

背面

リアサイトとエキストラクターが黒く塗られており芸が細かい。もちろんダミーではあるが、ハンマーやトリガーが黒色なこともあり説得力がある。こういうケレンは好き。

まとめ

撮って出しでも非常にゴキゲンな写りをする。やっぱり「黄金銃」ってロマンだよね。

モデルガンにおいて実銃の「色」を表現する方法は絶えず議論されていて、幾度となく試みられているが、金色にする方法で最善の手段はやはりメッキとなる。最近だとイオンプレーティングもある。でもこれらはファクトリーだからこそできる加工であって素人レベルではとても無理だ。


そこで塗装となるわけだが、技術の進歩やノウハウの蓄積、技能上達によって確実に進歩していて、最近だとメッキに引けを取らない美しさと強度を備える塗装なんかも出てきた。まだまだメッキにはかなわないし、超えられない壁はあるんだけど、でも確かに少しずつ近づいている。

モデルガンの「金色塗装」にはそうしたロマンがある。いつの日か完全にメッキと区別がつかない「塗装」が発明されるその日まで議論と試みは続く。

※以下金色マニア向けの記事になります。一般の方はこちらでご退出ください。

金色塗装あれこれ ※長文注意

金色塗装はガンマニアや光り物好きなら誰もが一度は憧れる世界のだが、相応の設備や高い技術、ノウハウがないと難しい。かくいうblueも挫折組で難易度の高い原因は以下の通りになる。

紹介する通り金色塗装は缶スプレーでもできる。ただしエアブラシの方が高度な表現や高品質の塗装ができるのは確か。またシルバー塗装下塗りの場合と、メッキを下地とする場合とでは相違点がある。その違いについても簡単に触れる。

下地処理

金色塗装も「塗装」であるため、下地処理は極めて重要となる。

シルバー塗装の場合、①パーティングライン消し ⇒ ②耐水ペーパーがけ ⇒ ③プライマー下塗り ⇒④ブラック下塗り ⇒ ⑤シルバー上塗り という工程を経て、⑥キャンディ塗装(クリア本塗り)となる。手間や工程を増やすほど美しい仕上がりが期待できる。

対してメッキ下地の場合は、③プライマー下塗り しか基本的にできない。痛んだ表面を仕上げ直すことは基本できないため、中古美品や新品を入手して生贄にするしかない。

キャンディ塗装

キャンディ塗装とは透け塗りの一種で金属、メッキ、シルバー塗料などを下地に隠蔽性のないクリア系塗料を吹き付ける手法である。アクリルやウレタンなどの現代塗料の他に、漆塗りやカシュー塗りなどでも用いられる。

「隠ぺい力がない」というのが厄介な点で、表面処理の不徹底やムラや濃淡のごまかしがきかないため難易度が高い塗装となる。またクリアは湿気を帯びると白く濁ってしまうため塗装や乾燥のために適切な湿度環境を必要とする。

一層美しく仕上げるのはサンドペーパーで削ったり研磨剤で磨いたりして表面を滑らかにする必要があるため、手間がかかる上に歩留まりが悪い。メッキモデルは下地の状態を基本的には修正できないため、美品や新品であることが前提となる。

密着性

クリアゴールドを上塗りしてキャンディ塗装に仕上げる点は、シルバー塗装を下地とする場合も、メッキを下地とする場合も同じである。

じゃあ最初からメッキの上に塗ればいいじゃんと思うかもしれないがそれほど単純な話ではない。塗料が定着するのはファンデルワールス力でくっつくからなのだが、金属、特にアルミや亜鉛、クロムメッキは食いつきが悪くはがれやすいのである。


はがれを防ぐためには、ヤスリで表面を荒らす、ミッチャクロンなどのプライマーを下塗りするなどして塗料の密着性を上げるか、ウレタン系塗料を使うかとなる。ウレタン系塗料は水素結合力も期待できるが、缶スプレーは高価で2液硬化型となるため保存がきかず、敷居がやや高い。

美しく強度のある塗りは、ユーザーレベルでもそこそこまではいけるがどうしても限界があって、然るべき材料と設備とプロの技が必要となる。マンションとかアパートだと厳しいかも…。

調色

金色塗装でもう一つ難しいのは調色である。キャンディ塗装の場合単純にクリアイエローを塗っただけではゴールドとはならないし、ゴールド塗料を塗っただけでは真鍮色になってしまうので、色味をできるだけ近づける必要がある。これは24k(純金)の色見本があるとわかりやすい。

blueは光り物マニアなのでたとえばこんなものを持っている。レプリカなので安いが24Kメッキなのでこれが正解の色となる。なかなかクオリティが高く鏡面仕上げとマット仕上げがあるのもいい。



キャンディ塗装の場合はクリアオレンジを配合するのがコツとなる。これは折り紙の金紙と理屈は同じで、アルミを蒸着させた銀紙にクリアオレンジを重ねると金紙になる。ただ、色味はどうしても好みとなるのでこればかりは試行錯誤するしかない。

面倒くさくなったらキャンディカラーを買うといい。イメージ通りにはならないけど一応ソレっぽくはなる。


缶スプレーでゴールド塗装をやる場合は、真鍮顔料のみだと真鍮色になってしまうので、銅顔料やクリアオレンジを配合されたものを選ぶ。ホームセンターなどでは塗装サンプルがあるのでそれを参考にする。

ほとんど触らないものならメッキ調スプレーが手軽で美しいので便利。ただし塗膜が厚い、顔料の比重が大きく触ると指に真鍮粉が指に付く、クリアを上塗りすると輝きが失われてしまう等トイガン用途には向かない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました