【レビュー】美濃坂 同田貫拵(中古)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
模擬刀

カタナより刃が厚く、パワーがある。装備すると攻撃力が上がるぞ。

スペック

メーカー 美濃坂・同田貫拵 ハバキ 真鍮
全長 約mm ※実寸 柄長 八寸(約24cm)
刃渡り 二尺三寸(約72cm) 柄巻 木綿・捻巻
元幅 約mm ※実寸 真鍮:武蔵(真鍮古美仕上)
先幅 約mm ※実寸 縁頭 名称不明:真鍮
元重ね 約mm ※実寸 目貫 海老(真鍮)
刃の形状・材質 亜鉛合金製・樋あり 渦巻(名称不明)
刃紋 直刃 現行入手 可能(2024年現在)
重量 約1090g(鞘を払って) 備考 ※中古品

 

どんな刀?

ヤフオクで購入した中古の模擬刀。同田貫拵は模擬刀としては高級品なのだが、相場価格よりも安く、さらに脇差までついてくるので「ええやん!」と思ってうっかり飛びついてしまった一品。

安かったのは傷物だからで、時点で切っ先部分のメッキが落ちてローバルが塗られており残念なことになっていた。少々ガッカリだったがボロいのは刀身と柄糸だけで柄や鍔のガタはなく、拵自体は問題なかったためそのまま稽古用のカタナとして使っている。

刃渡り二尺三寸(約70cm)とやや短いため抜きつけがしやしく、重量約1100gと振り応えがあるため好きな一振り。中古故にダメージを気にせずガシガシ使えるので都合がよく、筆者が使い込んだことでさらに年季が入ってしまっている。こういうのでいいんだよ。

ディティール

姿

身幅の広い豪壮な一振り。重ねも厚く威風堂々とした姿になる。この刀は二尺三寸とやや短いのもあって、二尺五寸の同田貫拵(シレン風)よりも相対的によりゴツく見える。

見た目のバランスはかなり好き。打刀は二尺一寸~二尺三寸あたりが一番美しいと思う。江戸時代では二尺三寸が定寸だったというが、古いものには相応の理由があるということだろう。

刀身

ただ残念なことにこの個体は切先部分のメッキが剥離しており、錆止めのために塗ったと思しきローバル(亜鉛塗料のようなもの)が塗られていた。よって観賞価値は低い。一体どういった使い方をしたのかは気になる。

オリジナルの同田貫も美術的価値が低いとされていて、もっぱら実用一辺倒とされている刀になるので、ある意味で原作再現と言えなくもない。亜鉛合金の劣化も見られず、実際居合で使う限りではあまり気にならない。

柄は木綿黒糸巻きだが、経年により退色してしまっている。この模擬刀は中古なので前主が使っていたものを筆者がさらに使い込んでいるため、相応の使用感がある。

そろそろ黒革巻きに巻き直してもらおうとも考えたが、同じデザインの脇差も同じ風合いになっていること、鞘の輪島塗になかなか似合っていることから敢えてこのままにしてある。見てくれはボロだが居合用としても使いやすく問題ない。

目貫

目貫は海老図。同田貫拵というのは模擬刀メーカーの業界用語だと先の記事で説明したが、なぜか同田貫拵はどのメーカーもデフォルトで海老が入っていることが多い。何故だ。

日本刀の拵えの意匠はエビだのカニだの魚だのシーフード率が高い気がする。何か元ネタになった拵えとかあるのだろうか。

鍔は通称海鼠図という大きな輪を2つ描く透かし鍔。コイツもやっぱりシーフードだった。

かの宮本武蔵の差していた刀の鍔がコレとされていて、模擬刀界隈では割とポピュラーな鍔といえる。ただし鍔の切羽台が5mm~6mmと他の鍔(4mmが多い)よりも厚く、他の鍔に変えると高確率で鍔ガタが生じるのでこの鍔が入っている刀は無闇に分解しない方がいいかもしれない。

縁頭

縁頭は真鍮製で通常の同田貫のものと異なったデザインになっている。通常の物はグリボリの入った大型の肥後金具だが、一時期のロットではデザインが違ったものが出回っていたようで、これもその時期に生産されたものと思われる。

そんなわけでちょっと珍しい図柄かも。グリボリはどう見ても泥棒が持ってる風呂敷のソレなのでこちらの方がクセが少なく割と歓迎。

鞘は変塗りになっており、渦巻き状の模様が入った仕上げになっている。おそらく漆塗りでなかなか渋くてカッコいい。脇差も同じ仕上げになっており、袴を穿いてコレを二本差すとそこそこ強そう感が出る(強そうなだけ笑)

ちなみに栗型は真鍮製で、通常の同田貫拵はグリボリだがここも変わっている。なお鯉口には真鍮製のリングが仕込まれていて強化されているのは同田貫拵(シレン風)と同じ。これもやはり縁が尖って指当たりが痛いので耐水ペーパーで角を丸めている。

通常分解

刀を通常分解したところ。中古品の模擬刀は割と躊躇なく分解できるのはメリットといえる。というかオークションで中古を買うと鍔ガタとかそれなりにあったりするので、まずはそこを直すところから始まったり。※注意:模擬刀の扱いに慣れない人は分解は止めた方がいいです。

このカタナの場合は特に問題点がなかったので、プラスチックハンマーで強めに柄に茎(ナカゴ)を叩き入れた後、傷んでいた目釘を新しく変えておいた。新しい目釘はコンビニでカップ麺を買ったときにもらった竹製の割りばしから削り出して作成している。アスペンより強度がある。

脇差との比較

この中古購入した同田貫拵は脇差とセットになっていて、コチラも相応にゴツイ。Vシネマでやっちゃんがカチコミのときに持ってるドスを2段階くらいゴツく&長くした感じで、重ねが厚くボウイナイフやククリみたいな凄みがある。

本身だったら絶対やべーやつだ。見方によっては刀本体よりもヤバい。いわゆる介者剣法(素肌ではなく鎧着ている前提の剣術)で相手にトドメを差すときに使うのがこんな感じなのかもしれない。

揃いの意匠なので帯に二本差すとなかなかサマになるのだが、居合道って打刀一本だけ差して稽古することが多く、二本差しで稽古はしない(筆者の流派では)。どんなものか実際取り寄せて確かめてみたのだがこれは結構大変。感想としてはとりあえず痛い。

入手方法

現行品なので吊るしの刀で良ければ通販で入手可能。デフォルトの場合、柄は木綿黒、縁頭はグリボリ図、目貫は海老になることが多いようだ。デザインに特にこだわりが無ければ即納される。またデフォルトだと2.5寸と刃渡りがやや長め。

一方で、拵えにこだわりのある人はこの刀のようにオーダーで作ってもらう方法もある。待てる人はこちらでやってもらってもいいだろう。オーダーは美濃坂製居合刀取扱店で申し込むことができ、上のスペック表のような感じで仕様を書くと大体その通りに作ってくれる。

まとめ

某SRPG風に性能評価

威力 B ランク C
精度 B 観賞価値 C
重量 C 強度 B
●少し傷んできている

オーダーで作ってもらった同田貫(風来のシレン風)より2寸(6cm)程短いため抜きやすく、振ればその重さで刃筋がブレにくく、重心バランスもよいため扱いやすい。加えて元から痛みのある中古品であるため、傷を気にせずガシガシ使えるのもあってさらに使いやすい。

長さがいささか短めであるため操作性が良く、手元重心かつ重ねが厚いので受け技にも適している。古代ローマのグラディウスとか、中世ヨーロッパのブロードソード的な意味でチャンバラに適していると思う。またシレン風と違って極薄刃ではないので耐久はこちらが上。


そんなわけで美濃坂同田貫は(シレン風)を真打に、コチラ(中古)が影打のような感じのポジションに収まっており、稽古や運動などで実際にぶんぶん振っているのは圧倒的にコチラ。

せっかくいい剣を持っていても結局安物や中古ばっかり振っている気がするぞ……。バイオハザードやファイアーエムブレムのプレイヤーは日常生活でも武器をケチるようになる。これは考え物だ。


総評

やや長さが短めで身幅と重ねが厚い筆者好みの一振り。素振り用としてはもちろん居合用にも使いやすい。頑丈な上にもとから中古なのでガシガシ使え、傷が入っても味っぽく見えるデザインなので気にならない。

伝わるかどうかは微妙だが、靴にたとえるならレッドウイングのアイリッシュセッター、腕時計ならカシオのGショックみたいな扱いができる剣といったところ。溺愛はしないが便利なのでとりあえず使う機会は多い。まあそんな感じな一本。

関連商品

美濃坂 同田貫拵 大帽子

美濃坂同田貫には刀身の形状が異なるバリエーションモデルがあり、これは帽子(切っ先)が大きいタイプで、薙刀直しのような迫力がある。樋は刃渡りの中頃で止まっているため樋鳴りはせず、どちらかというと鑑賞向け。

上記はデフォルトの仕様につき即納される。2.5寸なのでやや長め。

美濃坂 同田貫拵 ウノクビ型

これも美濃坂同田貫のバリエーションモデルで、ウノクビ(鵜の首)という峰側が削いである特徴的な刀身を採用している。これも樋は刃渡りの中頃で止まっているため樋鳴りはせず、鑑賞向けの仕様となる。

上記はデフォルトの仕様につき即納される。2.5寸なのでやや長め。

コメント

タイトルとURLをコピーしました