【レビュー】ニコンDfでお花見 ①相模原桜通り

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
▶カメラ

引き続きとなるお花見記事。相模原の本気を見た。

アクセス

 会場は市役所桜通りとなるのだが、相模原市役所はJR横浜線相模原駅を出て徒歩20分くらいのところにある。駅を出てさんはぜ通りを町田方面に10分程歩いて行くと西門という交差点があるのでそこを右折するとたどり着く。既に桜が咲いているのでわかりやすい。


お祭り期間中は無料巡回バスが運行されている。やってきたのがたまたま土日だったためやっていたようだ。


撮影機材

 今回はニコンDFを持ち出してみた。しばらく忙しくブログの更新が途絶えている間に新しく生えてきたカメラで、今回はそのテストも兼ねている。

レンズはTamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (A032)を付けている。このレンズは一眼レフ時代のタムロン大三元 標準ズームの最終形で、現代のレンズに比べても見劣りはしない。

もうひとつはTAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 272Eを付けている。これは古いレンズだが軽くてMF撮影時の使い勝手も良い。サブで持って行くと優秀。


このカメラで撮った写真

西門

 さんはぜ通りを町田方面に進むとこの交差点にたどり着く。ここから右に曲がると市役所方面なのだが、この時点で既に咲き誇っており、十分に見ごたえがある。


相模原桜通りはこの市の官庁街となっていて、行政機関はこの通りに集約されている。R16(国道16号線)の交差点を渡ると、相模原警察署・市役所・消防署・市民会館・税務署などの官公庁が一列に並んでいて、その大通りにソメイヨシノが咲いている。


道中に記念撮影をしているご家族がいらっしゃった。この時間はまだ午前中だったので会場に向かう人が多いようだ。

西門商店街

この桜通りを脇道に逸れると西門商店街がある。昔は栄えていたようでかつての繁栄を感じさせるようで、なかなか趣深い。最近はシャッターアートなどの取り組みをやっているようだ。

赤い手・青い手

 この桜通りには山本太郎のパブリックアートがある。「呼ぶ 赤い手、青い手」という。上記の西門商店街が1982年に設置したそうだ。ここは相模原からの近傍の生田緑地に岡本太郎美術館がある。

両方同時に倒さないと復活するボスに見える。もしくは「ゆめ2っき」でこの手の間を潜ると世界移動してループを抜けられるみたいな。

桜祭り会場

 しばらく桜通りを南下し、R16(国道16号線)をまたぐといよいよ桜祭りの会場になる。この界隈は東に行くと町田、北に行くと多摩センター、西に行くと八王子となる。そのためポジション的にはちょっと地味だったりするのだがどんなものか行ってみると‥‥





────凄かった 


これはスゴイ。思った以上の規模である。さすが相模原市が主催しているだけある。土日限定とはいえこの規模感は目黒川以上かもしれない。

写真なので伝わらないがとりあえず和太鼓の音がスゴイ。西門通りから歩いている途中ずっと鳴っていたのだが、すぐ近くで聴くと体が熱くなってくるような圧倒されるものがある。


警察署のお神輿会場を奥に進むと市役所の辺りに出る。付近には消防署や市民会館もある。大通りだけあってソメイヨシノが伸び伸びと育っておりスケール感が大きい。

そして人もなかなか多い。お花見自体は割とどこでも見れるのだが、人が多いところに人は集まるみたいな群集心理があるのかもしれない。何だかんだ人言って結局人が人が好きなのだろう。

この奥まで行くと税務署前の交差点に出る。そこは縁日の屋台があってより人だかりの密度が濃くなっていたのだが、今回は別のポイントとハシゴする予定だったのでここで引き返すことにした。

ソメイヨシノ

 申し訳程度にソメイヨシノをマクロレンズで撮影。古いマクロレンズだがよく写っている。ボディ内モーター駆動なのでAFが遅いが、代わりに鏡胴が細いのでMFがやりやすい。MFなのでZマウントでも使え、その場合は手振れ補正も享受できるため使い勝手がなかなか良い。

筆者は他にもマクロレンズを持っていて、AF NIKKOR 105mm F1.8Gや、RAOWA 100mm F2.8 2Xといったより高性能なレンズも持っているが、このレンズは軽いので間に合わせやサブレンズで持って行く際に重宝する。

まとめ

 そんなわけで相模原桜祭りを楽しんできた。あいにくの花曇りだったが天気予報は雨だったので僥倖と言える。開花もタイミングバッチリで雰囲気は素晴らしかった。

最後の写真は市役所桜通りの終点(JR横浜線の線路とぶつかるところ)で撮っているが、大通りの桜はやはり素晴らしい。相鉄線の瀬谷駅とか、田園都市線の鷺沼駅とかも好きなんですが、なかなか車がはけてくれないので撮るのは難しかったり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました